saqai.com

いつも「料理長が多すぎる」を応援いただきありがとうございます。
3月のテーマは『ソトカラレシピ』。
「ソトカラ」=「外から」。外食でしか食べられないと思っていたメニューを、実は簡単、気軽に自宅で実践してしまおうという試みです。食材を買いに行く楽しみ、作る過程のワクワク感を味わいながら、手料理の境界線をどんどん広げていきましょう。

第2回のソトカラちゃんは、美々卯鳥茶屋などの老舗専門店で有名な「うどんすき」です。コンブダシの効いたスープにしっかり太めのおうどん、そして豪華な具材がくまなく乗せられ、円形の屏風絵のような威厳を放つお祝いの鍋。実はそんなに難しいことはなく、具材のバランスさえ習得すれば簡単に作れてしまうのです。春の宴にもぴったりの豪華鍋、是非お試しください。

【材料:4人分】
うどん 2玉分
鶏肉 200g
焼きアナゴ 1本分
白菜 6枚
春菊 3本
あさつき 3本
水菜 半束
銀杏 12個程度
にんじん 1/2本
なると 1/2本
伊達巻 1/2本
餅 4枚
乾燥コンブ 10センチ分
白だし 適宜
みりん 適宜
酒 適宜
七味 適宜
山椒 適宜
※具材は好みのものを使って良い。注意すべきは、野菜、練り物、肉魚類、餅が彩りとともにバランス良く入っていること。
 レシピでは入れていないが、しいたけなどのキノコ類やネギ、油揚げ、かまぼこなどもオススメ。

【作り方】

1.具材の準備
鍋に乾燥コンブとお湯を注ぎ、しばらく置いて昆布だしを取る。その後、火にかけて沸騰する直前にコンブを取り出す。白だし、みりんで味をつけるが、この時に通常のうどんダシよりも薄味にすることがポイント。
白菜は一枚一枚をはがしてゆでる。続いて春菊とあさつきもさっと湯がき、冷めたらそれぞれ水気を絞り、あさつきと春菊を芯にしながら白菜巻きを3つ作る。しっかり巻くのがポイント。これをのり巻きのように切りそろえておく。
その他、適当な大きさに切り分けておく。鶏肉はお酒と少々の醤油にもみ込み、銀杏は爪楊枝でまとめておく。

2.煮込む
鍋にダシつゆを6分目まで入れ、うどんも投入して火にかける。沸騰してきたら、具材を上に乗せ、鍋の蓋をして、ゆっくり煮こむ。
火の通りやすい水菜などは最後に入れる。

3.完成
餅が柔らかくなり、全体に火が通れば完成。小皿に取り分け、お好みで七味や山椒などの香辛料をかけて召し上がれ。

ソトカラレシピ1:春鯛の絢爛蒸し

 

熱い飲み物が一口すぐに楽しめる自由を得ると、人の日常はびっくりするほど快適になります。いちど使ったらもう手放せないサーモスの携帯マグに、たっぷりの600mlサイズJNL-600が登場しました。新色ブルーもいいかんじ。

うちは昨年から500mlを愛用中。台湾で買ってきた梨山茶を満タン入れて持ち出すのですが、あまりの美味しさに午前中に飲み干してしまうこともしばしば。プラス100mlにあこがれます。


THERMOS 真空断熱ケータイマグ 【ワンタッチオープンタイプ】 0.6L ブルー JNL-600 BL


Pet Shop Boys - Being Boring 投稿者 pezhammer

とっておきの名盤を皆さまにご紹介する新企画。気合の入る一回目は、最愛のポップデュオPet Shop Boys。Michael JacksonよりArthur Russellより多大な影響を受けてます。

What have I done to deserve this?(YouTube)
It’s Alright (2001 Digital Remaster) (アルバムIntrospective 収録のバージョンが最高!)
Left To My Own Devices (2001 – Remaster)

と好きな曲は多々ありますが、なかでもノスタルジーな感情を揺さぶるBeing Boringが最高にしびれます。冠婚葬祭やふとした匂いに、過ぎ去った時間を想うとき、秋元康なぞ砂に埋めて忘れてしまいましょう。自分の葬式でかけて欲しい1曲。当時Marshall JeffersonのRemixもありなかなか良かったのですが、Amazonでダウンロード販売しているBeing Boring (Extended Mix) (2001 Digital Remaster)も素晴らしいのでおすすめ。

We’re never being boring, we’re never being bored.

 

Classics and Anthems 100 Back Number:

#1:Pet Shop Boys / Being Boring
#2:Pet Shop Boys / What have I done to deserve this
#3:Jamiroquai / Blow Your Mind
#4:Mark Gage / Ecolo-Net
#5:Instant Funk / I Got My Mind Made Up

#6:Crystal Waters / Surprise (Original Demo Mix)
#7:Pal Joey / Flight801
#8:Indian Ocean / School Bell 
#9:Yoga’n’Ants / Pas Touche!
#10:Frankie Knuckles / Whistle Song

#11:Essit Muzique / Whoo Whoo
#12:Desmond Dekker & The Aces / Israelites
#13:Black Rascals / Blaze Theme Track
#14:Aprohead aka Felix Da Housecat / In The Dark We Live
#15:Massive Attack / Teardrop

ユーモアがない音楽なんてダサいじゃない?ジョン・レノンとかホントだめ。

いつも「料理長が多すぎる」を応援いただきありがとうございます。
3月のテーマは『ソトカラレシピ』。
「ソトカラ」=「外から」。外食でしか食べられないと思っていたメニューを、実は簡単、気軽に自宅で実践してしまおうという試みです。食材を買いに行く楽しみ、作る過程のワクワク感を味わいながら、手料理の境界線をどんどん広げていきましょう。

第1回のソトカラちゃんは、丸ごと一匹の真鯛を使った「春鯛の絢爛(けんらん)蒸し」です。
産卵を控えた真鯛は、桜の季節に向けて、まさに今が旬。白身もたっぷり充実して一番美味しくなっています。今回は、丸ごと一匹の鯛の中に旨みたっぷりの肉ダネを詰めて蒸し上げた、彩り鮮やかなお祝いの一皿です。お祝い事やお花見パーティに是非作ってみてくださいね。

【材料:鯛1匹分(4人分)】 (さらに…)

日本にもすっかり定着したラグジュアリーなノート、Moleskineが初めてのホワイトをリリース。そういえば今まで白は見たことありませんでした。オンラインストアで2サイズ発売。ただし、今のところUSとカナダのみ。店頭には7月以降に並ぶようです。

(via selectism)